忍者ブログ

占いのコト勉強中 -占い用語集-

占いに興味があって、占いの事をいろいろと勉強中です。占い用語を集めてまとめています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

風水

風水(ふうすい)は、古代中国の思想。

都市・住居・建物・墓などの位置、その吉凶禍福を決定するために用いられました。



風水は大きく分けると、[地形読破の術である「巒頭(らんとう)」]

[時間によって変化する天地間の気、それを判断する「理気(りき)」]に分けられます。

[巒頭]は、土地の気の勢いや質、地形等の形成を、有形の物で判断します。

対して[理気]は、陰陽五行思想や八卦・易理(易)・方位など無形の物で判断します。

日本における風水は、中国で言う風水とは少し違い、日本独特の進化をしたもので、

家相術や九星気学のアレンジとなっています。


名称の由来

風水の名称は[晋の郭璞]に仮託された[葬書]で、

[気乗風則散 界水則止 古人聚之使不散 行之使有止 故謂之風水]

要約すると、気は風に乗れば散り、水に界せられば止る。

古人はこれを聚めて散らせしめず、これを行かせて止るを有らしむ。

故にこれを風水と謂う。

現在では、この解釈が一般的と成っています。

また、起源に関しては諸説が様々で、正確な事はわかっていません。


歴史

風水は時代と共に変化し、発展して来ました。

大きく分けると、

風水地理五訣

[竜・穴・砂・水・向]の五項目を主とする。

風水六大課

[太乙風水・奇門風水・六壬風水・河洛風水・星平風水・演禽風水]の六項目を主とする。

宋易

[四書五経を重んじ、礼儀を第一に尊ぶ学問とされた]

玄空派

[奇門遁甲から発展]風水の門派です。


日本における風水としては、飛鳥・奈良時代に伝承された理論が、独自の発展を遂げました。

それらは陰陽道や家相の祖であり、それぞれの形に発展しました。

平城京・平安京の立地が風水に則っているとされていますが、

その時代の[四神相応]は、四神の方角が固定化されている等、

すでに日本風にアレンジされていました。

時代と共に変化(進化)する為、現代の[風水]とは似て非なる物に成っています。

江戸が風水都市であるという記述はは多くありますが、

江戸の建設に深く関わった人物が、風水に通じていた、

もしくは都市計画に風水を採用したという文献は存在しません。


占い ブログランキングへ

一番当たる風水占い
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ブログ内検索

P R

人気ブログランキング


占い ブログランキングへ